2022年05月16日企業情報テルモ、持続グルコースモニタシステム「Dexcom G6 CGMシステム」の使用目的又は効果が変更リアルタイム持続グルコースモニタシステムとしては初めて血糖自己測定の併用が原則不要に
テルモ設立の発起人の一人である北里柴三郎博士をはじめ、既成概念にとらわれず、新しい医療の創造に果敢に挑戦した人々が近代医学の新たな歴史を築いてきました。挑戦者たちのチャレンジ・スピリッツはテルモの企業姿勢と重なり、「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念への原点とも言えます。このスペシャルサイトでは、シリーズで展開してきた企業広告と連動しながら、医療の挑戦者たちのエピソードをさらに掘り下げてご紹介します。 1 北里柴三郎「命の杖」 2 北里柴三郎「細菌培養装置」 3 北里柴三郎「日本近代医学の父」 4 ヴェルナー・フォルスマン「心臓カテーテル法」 5 アンドレアス・グルンツィッヒ「冠動脈バルーンカテーテル」 6 フェドール・セルビネンコ「メスを使わない脳動脈瘤治療」 7 ショーン・ムラン「脳動脈瘤の電気血栓法」 8 アレクシス・カレル「血管縫合・吻合術」 9 マイケル・ドゥベイキー「人工血管と血管外科への応用」 10 カール・ラントシュタイナー「血液型の発見」 11 リチャード・ルーイソン「血液の保存」 12 北里柴三郎「熱と誠」 13 パウル・ランゲルハンス「糖尿病とランゲルハンス島」 14 華岡青洲「全身麻酔手術」 15 ウイリアム・モートン「吸入麻酔の普及」 16 北里柴三郎/ロベルト・コッホ「世界の先頭へ」 17 ルートヴィッヒ・レーン「心臓縫合手術」 18 チャールズ・リンドバーグ「人工心臓の夢」 19 北里柴三郎/利根川進「抗体」 20 ジョン・ギボン「人工心肺の発明」 21 阿久津哲造「世界初の人工心臓」 22 チャールズ・ドッター「血管内治療」 23 メイソン・ソーンズ「血管造影装置」 24 田原淳(すなお)「心臓の刺激伝導系の解明」 25 ルネ・ファバローロ「心臓バイパス手術」 26 北里柴三郎/福澤諭吉「報恩」 27 ゲオルグ・ケリング「腹腔鏡下手術」 28 北里柴三郎/ルイ・パスツール/ロベルト・コッホ「細菌学の創始と発展」 29 ヘレン・トーシック「先天性心臓病の治療と女性医師」 30 北里柴三郎「破傷風菌の純粋培養」 31 北里柴三郎「血清療法の確立」 32 北里柴三郎「ペスト菌の発見 (1)」 33 北里柴三郎「ペスト菌の発見 (2)」 34 北里柴三郎「ペスト菌の発見 (3)」 35 北里柴三郎「ペスト菌の発見 (4)」 表示・ダウンロードはこちら (PDF 7.09 MB) 北里柴三郎博士の功績を紹介した第30話から第35話までの6話を1冊にまとめました。