Move to topTop

医療の挑戦者たち 17

心臓縫合手術

消えゆく命を見放せない。
医師の本能が「聖域」の壁を越えた。 

ルートヴィッヒ・レーン

「心」という漢字は、心臓の形から生まれた象形文字だ。洋の東西を問わず、心臓は精神と直結する神聖な臓器という考えがあり、外科的治療を加えてはならない臓器であった。

一八九六年のある日、ドイツ・フランクフルトの病院の外科部長ルートヴィッヒ・レーンは、歴史的な決断をすべきか迷っていた。胸を刺され、救急馬車で病院に運ばれた若者。傷は心臓に達し、脈拍は途切れがちだ。呼吸は浅く、死線をさまよっている。治療するには、心臓に針を刺し、傷を縫い合わせる必要がある。

「可能性はわずかだが、手術だ」。心を決め、素早く麻酔をかけた。胸を切り開くと、そこに傷ついた心臓が動いていた。その動きで右心室の傷が開く瞬間をねらい、縫合針を傷の縁に刺す。それを三回繰り返し、どうにか縫合を完了した。

興奮が静まると、不安が襲ってきた。「この若者は助かるだろうか。もし助からなければ、私の手術は不当だと非難されてしまうのだろうか」。だが、心拍の乱れ、発熱などの経過はあったものの、やがて若者は快方に向かった。

当時の外科の権威であるビルロートは、「心臓の傷を縫合しようとする外科医は、仲間の敬意を失うであろう」と述べている。その地元ドイツで、逆境を押しのけて達成した快挙だった。

直後に開催された外科学会で、レーンは世界初となる心臓縫合手術の成功を報告した。参加した医師たちは講演を聞きながら、「心臓外科」に正当な医療としての道が開かれていく喜びを感じていた。

前人未踏だった心臓外科は、彼の輝かしい業績をバネとするように、このあと急速に発展していく。

(監修 / 川田志明 先生 慶応義塾大学 名誉教授・山中湖クリニック理事長)

ルートヴィッヒ・レーン

紀元前から医師たちを縛ってきたタブーを破
り心臓手術に踏み切った勇気ある決断

絶対に手をつけることが許されない臓器 -- 「心臓」

「心」という漢字のもとになる象形文字は心臓をかたどっており、心臓は精神活動と直結した神聖な臓器として認識されていたことがわかる。ヨーロッパでも、心臓は冒すことのできない神聖な場所と考えられてきたため、心臓が病気になったとしても決して手をつけることなく、仕方がないとあきらめるしかなかった。

紀元前4世紀ころの古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「神の宿る心臓だけは、傷つけてはいけない」と言っており、医聖とされるヒポクラテスも「心臓の傷は致命的で、治療の対象にならない」と指摘している。レーンが活躍した時代でも、胃の切除術を世界ではじめて成功させ、1894年に没したウイーン大学の偉大な外科医、ビルロートは「心臓の傷を縫合しようとする外科医は、仲間の敬意を失うであろう」と述べている。

ルートヴィッヒ・レーン(Ludwig Rehn, 1849-1930)
ルートヴィッヒ・レーン
(Ludwig Rehn, 1849-1930)

目の前の生命を救いたいという衝動

レーンは著名な外科医に師事したことのない、自立自存の医師であった。しかし熱意と才能に恵まれ、47歳にしてドイツ外科学のなかの先駆者として知られていた。非常に意欲的でもあり、不可能とされていたバセドウ病や食道疾患の手術を行ったことでも知られている。

腕のいい外科医であったレーンにとって、傷ついた心臓を縫い合わせる手順を考えることは、それほど難しくはなかっただろう。しかし「聖域」である心臓に手をつけて、もし失敗したときに受けなければならない罰を考えると、そう簡単に決心できたはずはない。やはり、目の前の生命を救いたいという、外科医の本能ともいうべき衝動に突き動かされた結果であったに違いない。

漢字「心」の象形文字2種心臓をかたどっている(白川静:字統, 平凡社, 467,  1994より)
漢字「心」の象形文字2種心臓を
かたどっている
(白川静:字統, 平凡社, 467, 1994より)

レーンが史上初めて成功させた心臓手術とは

出血により心臓が身動きできなくなる「心タンポナーデ」

1896年9月7日の夜、酒場で酔ってけんかをした若い植木職人の男が、帰路、公園で襲われ、病院に救急搬送された。

9月9日、所用で出かけていたレーンが病院に戻ったとき、男は ひん死の状態ながら生きていた。レーンは、すぐにこの状況を把握した。心臓からの出血により、心臓を取り囲む心膜の内側に血液がたまり、その圧力が拍動しようとする心臓を押さえつけて満足に動けなくしている。それは今日でいう「心タンポナーデ」であった。手術の方法も、すぐに思いついた。「放っておけば死ぬのは間違いない。それなら手術で死んだとしても、何もマイナスはないのではないか」。レーンは決心した。

心膜

手術と術後の経過

心膜を大きく切開すると、たまっていた血液が流れ出した。心臓の傷は15mm程度で、レーンが指をあてると出血が止まった。心臓が大きく拡張する瞬間に傷が開いて見やすくなるので、そこをねらって針を刺すことをくり返し、傷を縫合した。

翌9月10日、男は意識を取り戻した。しかし体温は38.7℃と高く、胸からは浸出液がしみ出し、痛みも残っていた。その後、心拍数が増加したり、また不規則になることもあったので、少量のモルヒネを投与した。その後も発熱や浸出液との格闘はあったが、やがて落ち着いた状態になった。手術は成功したのだ。

人間の心臓を露出させた手術に初めて成功
人間の心臓を露出させた手術に初めて成功
(Thorwald J : The Triumph of Surgery,
PAN Books, 1957より)

心臓手術の、世界への広がり

タブーではなくなった心臓手術

心臓手術をした直後の9月後半に、フランクフルトで外科学会が開催され、レーンは心臓の縫合手術の報告をした。参加した医師たちは、敬意を表しながら静かに耳を傾けていた。そして「心臓手術成功!」のニュースは、すぐにドイツからヨーロッパ各国へ、そしてアメリカへも広まっていった。心臓手術は、もはやタブーではなくなったのだ。

すると、ノルウェーでも、イタリアでも、アメリカのいくつかの都市でも、過去に心臓手術をして、惜しくも救命できなかった事例を医師たちが発表するようになった。

世界で始められた心臓手術

麻酔と消毒法の発達につれて、一般の外科は急速な進歩をとげつつあった。一方、大きく出遅れ、その端緒にもついていないかにみられた心臓外科が、大きな産声をあげたのだ。まもなく、レーンと同じ術式での成功事例が、相次いで報告されるようになった。だがレーンは、すでに新たなテーマに進んでいた。心膜切除術の、収縮性心膜炎治療への応用だ。収縮性心膜炎は、心膜が分厚く肥厚し、心臓の一部と癒着した結果、心臓が圧迫される病気だ。

1913年、レーンは心膜の一部を切除し、心機能を回復させる「心膜切除術」に成功、1920年には4人の患者を手術して、その有用性を立証した。収縮性心膜炎に対するこの術式も大きな反響を呼ぶことになり、世界中の医師が心臓手術を手がけるきっかけともなった。とくにドイツでは、このレーンの成功に大きな関心が払われることとなり、1920年代に、ドイツのシュミーデンはこの方法で大勢の患者を手術してその道の権威となった。またアメリカ・マサチューセッツ総合病院のチャーチルも、1929年に心膜切除術に成功している。レーンは、まさに世界の心臓手術の産みの親となったのだ。

限界があった、この時代の心臓手術

心臓の血流を止めておける時間は短い

レーンは、拍動する心臓を外側から縫合したのだが、心臓内部に異常がある場合、どうしても心臓を切り開いて手術する必要が出てくる。このとき、心臓から大量に出血するのを防ぐため、大血管の血流を止めなければならない。しかし心臓からの血流が止まってしまえば、臓器や器官は活動できないので、血流を止められるのは、ほんの数分に限られる。このため、無理な心臓内手術に挑んで、患者の命を失う例も多かった。

心臓内手術に充分な時間をかけられるようになるのは、このあと人工心肺装置が登場するのを待たなければならない。