Move to topTop

持続インスリン皮下注入療法
患者さんの抱える悩みとは

日本の糖尿病患者さんの数は328万人を超え(厚労省2017年患者調査)、現在も増加を続けています。その中でも、自己免疫障害などが原因でインスリンが分泌されない1型糖尿病の患者さんと、遺伝や生活習慣などが原因の2型糖尿病の患者さんの一部は、日常的なインスリンの注射を必要とします。

インスリンの注射は、1日数回、専用の注射デバイスを用いて患者さん自身で行いますが、薬の持続性や、注射するタイミングの管理が欠かせません。特に1型糖尿病の場合はインスリンが分泌されないため、頻回の投与が求められます。その煩雑さを解消するため、携帯ポンプを装着し、皮下に留置したプラスチック製の細い針(カニューレ)を通じてインスリンを持続的に注入する、持続インスリン皮下注入療法(CSII; continuous subcutaneous insulin infusion)を行うことがあります。

CSIIは、頻回の投与と比べて合併症リスクを抑制できることから、欧米を中心に普及が進んでいますが、日本では1型糖尿病患者さん10万人のうち1割程度とまだあまり普及していません。1年以内にこの治療を中断した患者さんに対してテルモが行った調査では、「ポンプを携帯するのが邪魔」、「合併症や投与トラブル」、「クラブ活動などで長時間外さなくてはならず生活パターンに合わない」といった理由が挙げられています(テルモ調べ)。

1型糖尿病は若年層で女性の患者さんも多く、CSIIを実施しながら就職や出産・育児などのライフイベントを迎えることも少なくありません。一方で、糖尿病患者さんに対する誤った理解や偏見から、病気のことを言えず、悩みを抱えて生活している人もいます。ポンプを用いて治療を行いながら生活することは、身体的な負担だけではなく、心理的な負担も伴い、社会問題として注目されつつあります。

多様な技術とノウハウを結集して
コンセプトの実現に挑む

テルモは、CSIIを行う患者さんや医療従事者の声を元に、「身体的な負担」と「心理的な負担」から解き放つことを目指し、新たなポンプの開発プロジェクトをスタートしました。その中核コンセプトは、「患者さんの生活スタイルを制限しない」、「正確な投与が可能」、「使い勝手が良い」の3点でした。

コンセプト実現のため、いくつも試作品を作りながら試行錯誤を繰り返しました。テルモには幅広い製品群を支える多様な技術があります。輸液ポンプの薬液を適切に送るための制御技術や、注射針に代表される針の加工技術、点滴用の留置針に用いられる生体に安全な材料技術、そしてこれらを安心して使用する為の滅菌技術。また、医療現場や患者さんの自宅などで医療機器が用いられるシーンや習慣に合わせた製品の設計やデザイン、ユーザーインターフェースのノウハウなど、長年にわたり蓄積された多種多様な技術と英知が持ち寄られ、テルモの集合知として開発が進められました。

「もっと小さく」、
「精密な投与」―
患者さんと医師、
二つの想いに応えたい

3点の中核コンセプトを実現するためには、「小型化」と「精密投与」という、2点の課題を解決する必要があります。その背景には、「自由に生活したい」と願う患者さんの想いと「より安全・正確に」と願う医師の想いがあると開発者は考えました。医療機器の開発においてはしばしば、「患者さんの想い」と「医師の想い」、どちらか一方にフォーカスしてしまうことがあります。テルモは双方の想いを両立するための技術を探索しました。

小さなボタン電池でも動かせる省電力設計=「患者さんの想い」

一般的に、ボタン電池は時計、電卓、歩数計といった小型の機械に用いられています。しかし、非力なため、液晶の表示などには適していても、継続的に駆動するような医療機器で使用されることはあまりありませんでした。ポンプとリモコンの間での無線通信やポンプ制御によって電力を使うタイミングが集中しないよう調整したり、回路基板や小型歯車の設計でも効率的にポンプを動かすための独自の工夫を施しています。

img_01_EN

ボタン電池で小型歯車を動かす

微量で精密な投与制御を目指したステッピングモーター=「医師の想い」

小型で携帯性の良さを追求する一方、ポンプの最も重要な機能として、ごく微量の薬液を精密にコントロールして投与することが挙げられます。このため、入力されるパルス信号に合わせて動作し、回転角度レベルで投与量を精密制御できる小型ステッピングモーターを採用しました。

img_04_02

操作手順を簡便にするユーザビリティ設計=「両者の想い」

患者さんにとっての「使いやすさ」が、日常的な治療の継続を支える条件となります。また、医療従事者が初めて使用する患者さんのために操作方法の教育を行うため、「教えやすさ」も重要です。ポンプの一連の操作を簡便にするため、操作時に手を動かす回数を減らしたり、操作部の表示画面の見やすさ・わかりやすさを検証するユーザー試験を重ねて設計を決めていくなど、ユーザビリティの観点を設計に生かしています。

患者さんの生活に寄り添う技術で
一人ひとりの「自分らしさ」を

テルモはこれまで30年以上にわたり、糖尿病患者さんの治療に用いられる医療機器の開発に取り組み、血糖自己測定器(SMBG)やペン型注入器用ディスポーザブル用注射針などを開発してきました。糖尿病患者さんは日常生活を送りながら治療を行うため、医療機器としての性能や品質を高めること(=医師の想い)はもちろんのこと、治療に伴う生活面や心理面のハードルを解消すること(=患者さんの想い)も重要です。

近年、患者さんの生活を出来る限り制限しないよう糖尿病の治療法が進化しています。テルモは、これまで培ってきた多様な技術に、患者さんと医師、両方の目線から生まれる新たな発想を組み合わせて、患者さんの治療に伴う身体的・心理的な負担の軽減と、「自分らしい」ライフスタイルのサポートに取り組んでいきます。

img_03_EN