電子体温計の電池寿命はどれくらいですか?
機種によって異なります。詳細は各商品ページの「商品仕様」または取扱説明書をご確認ください。
機種名 | 電池寿命のめやす |
---|---|
ET-P210BZ | 予測測定時:約1100回、実測測定時:約550回(新品の電池使用の場合)(電池交換可能) |
ET-C207P | 約5年、あるいは連続使用で、約10,000 回(予測検温)(電池交換不可) |
ET-C231P | 予測測定時 約1,000回、実測測定時 約300回(※1 連続測定時)(電池交換可能) |
ET-P237WZ、ET-P265WZ | 予測測定時 約2,500回、実測測定時 約800回(※1 連続測定時)(電池交換可能) |
ET-P330MZ | 予測測定時 1日2回約1.5年、実測測定時 1日2回約10ヶ月(電池交換可能) |
ET-C205P | 予測測定時 約10,000回(電池交換不可) |
ET-W210BZ | 予測測定時:約1100回、実測測定時:約550回(新品の電池使用の場合)(電池交換可能) |
ET-W210WZ | 予測測定時:約1500回、実測測定時:約750回(新品の電池使用の場合)(電池交換可能) |
ET-C531 | 予測測定時:約1500回、実測測定時:約450回(連続測定時)(電池交換可能) |
ET-W525WZ | 1日1回で約1年(電池交換可能) |
ワキ下用を口中で使っても正しく予測検温できる?
口中用をワキ下で使用しても良いの?
平衡温に達するまでの体温の上昇のパターンは、測定部位によって異なります。テルモの予測式体温計は、ワキ下ならワキ下、口中なら口中のプログラムを持つマイクロコンピュータで分析・演算し、平衡温を予測しますので、専用の体温計を他の部位で使用しても正しい数値を得ることはできません。
電池交換できるタイプの電子体温計の耐用年数は?
一般家庭での標準的なご使用頻度で、4.5年間(弊社基準)~5年のご使用に耐えるよう、設計しています。
使用頻度や環境により、故障に至るまでの年数が前後する場合もありますが、耐用年数を経過した時点で使えなくなるということではありません。
製品の寿命は使用頻度、使用環境、保存環境、機種により異なりますので、目安としてご確認ください。
電子体温計は国産?製造国は?
■口中専用
中国製:ET-W210BZ、ET-W210WZ、ET-C531PP(PG)、ET-W525(ZZ,DZ)
非接触型体温計はありますか?
体温値をデータ転送できる機種は?
電池交換はできますか?
電池交換ができる機種とできない機種があります。(下図参照)詳細は各製品の取扱説明書をご確認ください。
電池交換できる電子体温計 | 電池交換できない電子体温計 | |
---|---|---|
防水 |
【販売製品】 ET-P210BZ、ET-P237WZ、ET-P265WZ、ET-C231P、ET-W210BZ、ET-W210WZ、ET-C531、ET-W525ZZ |
【販売製品】 ET-C205P、ET-C207P
【販売終了品】
ET-C202P01、ET-C203P01、ET-C502P |
非防水 (先端のみ防水) |
【販売製品】 ET-C232P、ET-P330MZ
【販売終了品】
ET-C230P、ET-C250P、ET-C595P、ET-C595、ET-C220P(PB,PBP)、ET-C520(PP,PW) |
【販売製品】 ET-C203P01、ET-C203P
【販売終了品】
ワキ下用:ET-C861、ET-C863P1 |
Woman℃アプリの使い方について教えてください。
Woman℃アプリについてのよくあるご質問はこちらからご確認ください。
電池が消耗した時の表示を教えてください。
機種によって異なりますが、下記の3つに大きく分けられます。
詳細は各製品の取扱説明書をご確認ください。
電子体温計の電子音が鳴らないのですが?
テルモ電子体温計C230
テルモ電子体温計C231 テルモ電子体温計C232 |
電源スイッチを押したときに、「ピッ」と電子音が鳴っているかどうか確認してください。鳴っていれば、予測検温終了時にも「ピポピポッ」と電子音が3回鳴ります。C232は予測検温終了時に『「ピポピポッ」と3回鳴る』のを繰り返します。(最初の電子音から約15秒ごとに約60秒間。) ワキにはさんだ状態で音が確認できない場合は約20秒(おおよそ16~25秒)を目安に予測検温してください。 |
---|---|
テルモ電子体温計C205 |
収納ケースから取り出すと電源が入ります。その時に電子音は鳴りませんが、予測検温終了時に「ピポピポッ」と電子音が3回鳴ります。
ワキにはさんだ状態で音が確認できない場合は約30秒(おおよそ25~40秒)を目安に予測検温してください。 |
テルモ電子体温計P237
テルモ電子体温計P265 |
テルモ電子体温計P265 電源スイッチを押したとき、「ピッ」と電子音が鳴っているかどうか確認してください。鳴っていれば予測検温終了時に「ピピピピッ」と電子音が3回鳴ります。
ワキにはさんだ状態で音が確認できない場合は約60秒を目安に予測検温してください。 |
テルモ電子体温計P330 (メロディ音体温計) |
テルモ電子体温計P330(メロディ音体温計) 電源スイッチを押したとき、「ピッ」と電子音が鳴っているかどうか確認してください。鳴っていれば予測検温終了時に「メロディ(メリーさんのひつじ)」が鳴ります。
ワキにはさんだ状態で音が確認できない場合は約30秒を目安に予測検温してください。 |
上記の電子音が確認できない場合は、お手数おかけしますが、テルモコールセンターへご連絡ください。
テルモ・コールセンター ヘルスケア(家庭向け商品)専用
0120-008-178(9:00~17:00 土・日・祝日を除く)
電源ボタンが見つからないのですが、どうやって電源を切ればよいですか?
体温計本体を軽く清掃頂き、清潔な状態で専用ケースに戻してください。自動で電源オフとなります。
C205、C207には電源ボタンがございません。
ケースに収納することで電源が切れます。
家庭用電子体温計の洗浄・消毒方法は?
機種によって異なります。詳細は各製品の取扱説明書をご確認ください。
機種名 | お手入れ方法 |
---|---|
ET-C207P、ET-C205P | 本体および収納ケース全体の水及び指定の消毒液でのお手入れが可能です。 |
ET-C531PP/PG | 本体および収納ケースの水洗い※1は可能です。先端部(先端から約5cmまでの部分)のみ水及び指定の消毒液・洗剤の使用が可能です。 |
ET-C232P | 本体の水洗いはできません。先端部(先端から約5cmまでの部分)のみ水及び指定の消毒液・洗剤の使用が可能です。 |
ET-P237WZ、ET-P265WZ | 本体および収納ケースの水洗い※1は可能です。先端部(先端から約5cmまでの部分)のみ水及び指定の消毒液・洗剤の使用が可能です。 |
ET-P210BZ、ET-W210BZ、ET-W210WZ | 本体と収納ケースの水洗い※2および指定の消毒液・洗剤の使用が可能です。 |
電子体温計の廃棄方法は?
各自治体で分別方法が違うため、お住いの自治体にご確認ください。
電池交換できないタイプの電子体温計は、「電池が分けられないタイプの電子体温計」と一言添えて自治体にご確認ください。
「予測式」ってなぁに?
現行品の体温計には「実測式」と「予測式」があります。
テルモの「予測式」は、本体に内蔵されたマイクロコンピュータが温度の上昇カーブを細かく分析・演算し、短時間(機種により予測検温時間が異なります。)で予測します。
「実測式」は『水銀体温計』と同様に測定している温度をそのまま表示しているので、平衡温=体温を測る場合、ワキ下で10分以上、口中で5分以上の測定時間が必要です。
基礎体温ってなぁに?
基礎体温とは、カラダの動きが一番安静な状態にあるときの体温です。
早朝、目を覚ましたときに、動かずにそのままの状態で測定します。
基礎体温を測ると、どんなことが分かるの?
基礎体温を測るメリットはなんでしょう?
基礎体温を測ることで、下記のように様々なことが分かります。
こどもを測定するときに注意することはありますか。
予測式の数値が少し高い気がするけれど?
『水銀体温計』または『実測式電子体温計』で3~5分で測った数値と比べていませんか?10分より短い時間で測定していたなら、ワキ下が十分に温まっていないので「平衡温の予測式」より低めの数値が出ていたのかもしれません。実際、正しく測定した場合の日本人の平均体温(健康時)は、ワキ下で36.89± 0.34℃です。ですから、37.0℃でも平均的な平熱の範囲内であり、発熱とは限らないのです。
測るたびに数値がちがうのはどうして?
繰り返し測定するとき、その都度、あて方・あてる位置が違えば、数値も変わってくることがあります。 繰り返し測定すると体温計本体も温まってしまうため、正しい測定の妨げになることがあります。
通常、測定条件を整えて1回検温すれば十分ですが、繰り返し検温する場合は少し時間をおくか、ぬれタオルなどで測温部を冷やしてから再度測定を始めてください。また、体温は、時間帯・気温・睡眠・感情などの要因で常に変動していますので、ご自分の平熱範囲を知っておくことが体調管理に大きく役立ちます。
■ワキ下体温計の場合
■口中体温計の場合
繰り返し検温する場合は、口を閉じてしばらく(30秒程)時間をおくか、ぬれタオル等で体温計の先端を冷やし、室温にしばらく(30秒程)なじませてから検温を始めてください。
また、体温は日内変動もございますので測定環境や時間などを再度お確かめください。
888の表示のまま動かないけど?
(対象品種:テルモ電子体温計C230、C231、C232、C205、C207)
体温計測温部の温度が低すぎる、または高すぎる場合にこのような状態になります。低い場合には手などで体温計全体を温めて表示が現れるのを確認してから、高い場合には測温部をいったんぬれタオルなどで冷やしてから、再度検温してください。
口中用電子体温計と腋下用電子体温計で値が違う。