
News release
テルモのニュースリリースは、当社企業活動をステークホルダーの皆様にお伝えするためのものです。医療機器や医薬品の情報が含まれることがありますが、これらは報道関係者、株主・投資家等の皆様を対象にした情報であり、顧客誘引や医学的アドバイスを目的とするものではありません。
共働き・共育て支援の取り組みが優れた企業として、経済産業省と東京証券取引所から評価
テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤 慎次郎)はこのたび、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」に選ばれました。
「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」は、共働き・共育てを可能にする男女問わない両立支援に関する取り組みが特に優れた企業を選定する制度です。従来から経済産業省と東京証券取引所が選定してきた「なでしこ銘柄*」に加え、今年度より新たに設けられました。第1回目となる今回は、16社が選定されました。
テルモでは、アソシエイト(社員)が自分らしく活き活きと自らの能力を最大限に発揮できる環境を作ることで、アソシエイトと企業の持続的な成長の実現を目指しています。その取り組みの一環として、ジェンダーを問わず、アソシエイトが子育てをしながらやりがいをもって仕事がしやすい環境づくりを、経営層のコミットメントのもと推進しています。
具体的には、子育てをしながら働く女性アソシエイトのキャリア支援や、男性アソシエイトによる育休取得の後押し、仕事と家庭の両立に関する相談窓口の設置などに取り組んできました。また、アソシエイトへのヒアリングや相談窓口に寄せられた声などをもとに、ベビーシッター補助制度や配偶者海外転勤休職制度などを導入してきたほか、国内単身赴任者を補助する新たな制度の導入も検討中です。
*なでしこ銘柄:女性活躍推進に関して優れた取り組みを実施する上場企業を経済産業省と東京証券取引所が選定する制度
男性育児休業推進の取り組み
男性が育児休業を取得しやすい環境は整いつつあります。一方、取得者が希望する期間で育児休業を取得できる環境を構築していくには、上司や職場の理解やサポート体制など、まだまだ解決すべき課題があります。そのため、育児休業取得者同士や、取得者とその上司との座談会などを通じて課題を抽出し、改善策を話しあったり、育児と仕事の両立に関する勉強会に職場全体で参加したりすることで、仕事と家庭の両立に対する理解促進を図っています。
テルモは、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、100年の歴史を持つ医療機器メーカーです。日本に本社を構え、世界160以上の国と地域で事業を展開、30,000人以上のアソシエイト(社員)が革新的なソリューションを届けるために日々働いています。
国産体温計の製造に始まり、設立以来、医療の基盤を支え続けてきました。現在は、カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しています。
テルモは、患者さんや医療従事者をはじめ、広く社会にとって価値ある企業を目指します。