
News release
テルモのニュースリリースは、当社企業活動をステークホルダーの皆様にお伝えするためのものです。医療機器や医薬品の情報が含まれることがありますが、これらは報道関係者、株主・投資家等の皆様を対象にした情報であり、顧客誘引や医学的アドバイスを目的とするものではありません。
カラー画面とIT連携でより安全な麻酔管理へ
テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤 慎次郎)は、「テルフュージョンシリンジポンプSS型3TCI」(以下、シリンジポンプSS型3TCI)を、5月16日に全国の医療機関に向けて販売開始いたします。希望小売価格は52万円で、2018年度にスマートポンプシリーズ全体で8億円の売上を目指します。
シリンジポンプSS型3TCIは、全身麻酔薬をTCI*1という血液中の薬剤濃度を調節する方法で投与するシステム*2を搭載したシリンジポンプです。テルモが2001年に発売した「テルフュージョンTCIポンプTE-371」のリニューアル製品にあたり、新しい国際規格に対応すると同時に、使いやすさと安全性に寄与する機能の充実を図りました。液晶画面は大型でカラー化され、内蔵バッテリーの連続使用時間は約8時間*3と従来比4倍になりました。また、本製品は、2012年からテルモが販売している輸液システム「スマートインフュージョンシステム」(スマートポンプ)の一つとして、薬剤量の設定間違い防止に役立つ薬剤ライブラリ機能、業務効率化につながる病院内IT連携機能などの特長を備えています。
テルモは、スマートポンプなどの高機能投与システムの提供を通じて、治療の安全性向上と業務の効率化への貢献を目指します。
- 視認性に配慮したカラー画面と多彩な表示
- 用途・薬剤で選べる投与モード
(TCIモード、mg/kg/hモード、薬剤ライブラリモード、mL/hモードなど)
- 内蔵バッテリーで約8時間連続使用可能*3(リチウムイオン電池搭載・従来比4倍)
- 全機種共通のデザインと操作環境
- 多連ラックによる省スペース化と移動性の向上、AC電源と通信の一本化*4
- 薬剤量の設定間違い防止に役立つ薬剤ライブラリ
- 無線LANにより自動麻酔記録システムや電子カルテなど、院内ITシステムと連携可能
テルフュージョンシリンジポンプSS型3TCI
多連ラックでの使用イメージ
*1
TCI(Target Controlled Infusion)
シリンジポンプなどを用いて薬剤の投与速度をリアルタイムに調節することで、目標とする血中の薬物濃度を調節する方法です。医薬品の薬効はその薬が作用する部位の濃度に左右され、血中濃度と関連しているといわれています。つまり、必要な血中濃度が得られるように薬剤の投与速度をコントロールできれば薬効の調節が可能になると考えられます。
*2
ディプリフューザーTCIシステム
アスペンジャパン株式会社の「1%ディプリバン®注-キット」(一般名:プロポフォール)専用のTCIソフトウェア「ディプリフューザー」が組み込まれたモジュールです。「シリンジポンプSS型3TCI」の「TCIモード」では、入力された目標血中濃度を目指して、シリンジポンプに内蔵されたソフトが薬液流量を制御します。なお、ディプリフューザーは、入力されたディプリバンの目標血中濃度を維持するためのもので、自動的に麻酔効果の調節を行うものではありません。必要に応じて麻酔科医が目標血中濃度を調整する必要があります。
*3
5mL/hでの連続送液、周囲温度25℃、新品バッテリー、満充電時
*4
テルフュージョン通信ラックシステム(TE-RS800)使用時のみ
一般的名称:注射筒輸液ポンプコントロールユニット
販売名:テルフュージョンシリンジポンプSS型3TCI
医療機器承認番号:23000BZX00021 特定保守管理医療機器
ディプリバン、ディプリフューザーはアスペングループが所有権を有する登録商標です。
テルモは、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、100年の歴史を持つ医療機器メーカーです。日本に本社を構え、世界160以上の国と地域で事業を展開、30,000人以上のアソシエイト(社員)が革新的なソリューションを届けるために日々働いています。
国産体温計の製造に始まり、設立以来、医療の基盤を支え続けてきました。現在は、カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しています。
テルモは、患者さんや医療従事者をはじめ、広く社会にとって価値ある企業を目指します。