
News release
テルモのニュースリリースは、当社企業活動をステークホルダーの皆様にお伝えするためのものです。医療機器や医薬品の情報が含まれることがありますが、これらは報道関係者、株主・投資家等の皆様を対象にした情報であり、顧客誘引や医学的アドバイスを目的とするものではありません。
多様なインスリン投与デバイスとの連携を実現、アプリの表示・機能を更に拡張
テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤 慎次郎)は、血糖値などの情報を管理する血糖値管理アプリ「メディセーフデータシェア」をバージョンアップしました。新たにスマートインスリンペン*やインスリンポンプとの連携を実現し、更に従来のアプリ表示・機能を拡張します。
メディセーフデータシェアは、2021年10月にリリースした血糖値管理アプリです。このアプリは、患者さんが日常使用している自己管理ノートに加えることで、素早く、正確に、患者さんと医療従事者をつなぐ事をコンセプトにしています。患者さんは、血糖測定器で測定した血糖値をアプリへ入力、または血糖測定器からデータを転送することで、スマートフォンやウェブアプリでデータをいつでも、どこでも記録・管理・閲覧することができます。また、アプリに入力されたデータは、クラウド経由で即時に主治医やご家族、他の医療機関と共有することが可能です。
血糖値以外にも、食事や運動などの生活習慣記録や、他のバイタルデータも記録することができ、通信機能を搭載したテルモのHRジョイントシリーズの血圧計、体温計などからデータを転送することも可能です。
今回のバージョンアップでは、テルモのパッチ式インスリンポンプ「メディセーフウィズ」や、他社のスマートインスリンペンと連携し、インスリン投与量などの情報をアプリに転送することが可能となりました。これにより、正確に、タイムリーにインスリン投与量や投与時間を記録することができ、より適切な血糖値管理が可能となります。また、日々の血圧結果をグラフで閲覧できる機能を追加するなど、患者さんの血圧管理ニーズへ対応し、より使用しやすい表示・機能になりました。
糖尿病は患者さんの病態に合わせた治療が必要な慢性疾患であり、合併症(網膜症、神経障害、腎臓病、心筋梗塞、脳卒中など)を引き起こす可能性があります。治療の指標として、症状の進行やこれらの合併症の発症を防ぐことが重要で、そのためには患者さんが日々の血糖値を適切にコントロールすることが求められています。テルモは、このたびのバージョンアップ以降も、メディセーフデータシェアと連携する機器の拡大および他社サービスとの連携も視野に入れて継続的なバージョンアップを進め、患者さんと医療従事者をつなぐサポートを行い、糖尿病のチーム医療に貢献してまいります。
本アプリの詳細は下記URLをご参照ください。
https://msds.terumo.co.jp
テルモは、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、100年の歴史を持つ医療機器メーカーです。日本に本社を構え、世界160以上の国と地域で事業を展開、30,000人以上のアソシエイト(社員)が革新的なソリューションを届けるために日々働いています。
国産体温計の製造に始まり、設立以来、医療の基盤を支え続けてきました。現在は、カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しています。
テルモは、患者さんや医療従事者をはじめ、広く社会にとって価値ある企業を目指します。