
News release
テルモのニュースリリースは、当社企業活動をステークホルダーの皆様にお伝えするためのものです。医療機器や医薬品の情報が含まれることがありますが、これらは報道関係者、株主・投資家等の皆様を対象にした情報であり、顧客誘引や医学的アドバイスを目的とするものではありません。
患者さん自身の血液や骨髄液で、細胞治療に寄与
テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:佐藤 慎次郎)は、このたび、細胞治療に用いる自家細胞分離・調製システムの「スマートプレップ*」を全国の医療機関向けに発売しました。2021年度には、1,000キットの販売を目指します。
スマートプレップは、遠心分離機と単回使用の回路キットで、患者さんから採取した血液成分などを分離・濃縮するシステムです。多血小板血漿用(PRP)と濃縮骨髄液用(BMAC)の2種類のキットを使い分けることで、1台の遠心分離機で治療目的に基づき血液成分の分離や骨髄液の濃縮を行うことが可能です。感染リスクに配慮した閉鎖系システムになっていて、一連の操作は全自動、14分で完了します。
血液には、身体の組織修復や治癒に関連する成分が含まれています。近年、患者さん自身の血液(自家細胞)を用いて、治療に生かす医療技術が裾野を広げています。対象となる分野は整形外科治療、不妊治療、手術後の感染予防など多岐にわたります。例えば、変形性膝関節症ではPRPを膝関節内に注射する治療が行われており、スマートプレップはPRPの調製に用いられます。
なお、PRPやBMACを用いた治療は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」で定められた治療計画を厚生労働大臣に提出し、認定された医療機関が、その計画の範囲内でのみ実施できます。
テルモは、これからも価値ある製品を医療現場に届け、患者さんのより良い未来の実現を目指します。
スマートプレップ(遠心分離機)
スマートプレップPRPキット
スマートプレップは、テルモの米国子会社であるTerumo BCT, Inc.(コロラド州)の製品です。
遠心分離機
一般的名称:供血用遠心機
販売名:スマートプレップ
医療機器届出番号:13B1X10055000001
PRP調製キット
一般的名称:血液成分分離キット
販売名:スマートプレップPRP
医療機器承認番号:30200BZX00216000
BMAC調製キット
一般的名称:血液成分分離キット
販売名:スマートプレップBMAC
医療機器承認番号:30200BZX00215000
テルモは、「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、100年の歴史を持つ医療機器メーカーです。日本に本社を構え、世界160以上の国と地域で事業を展開、30,000人以上のアソシエイト(社員)が革新的なソリューションを届けるために日々働いています。
国産体温計の製造に始まり、設立以来、医療の基盤を支え続けてきました。現在は、カテーテル治療、心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い製品・サービスを提供しています。
テルモは、患者さんや医療従事者をはじめ、広く社会にとって価値ある企業を目指します。